(初心者向け)生成AIを使いこなすために役立つ資料のご紹介

以下、生成AIを使いこなしたい初心者向け資料をご紹介します。

(1)中小企業のための「生成AI」活用入門ガイド
東京商工会議所様が発行された入門ガイドです。こちらからダウンロードできます。
生成AIは、ユーザの入力する指示によってアウトプットされる情報の精度が左右されるシステムです。
”より精度の高いアウトプットを得るためには、どのような指示を入力すべきなのか?”というニーズに応えるべく、場面に即したお手本となるプロンプト例が多数紹介されており、初心者でも十分に活用できるガイドになっています。

(2)生成AI時代のDX推進に必要な人材・スキルの考え方
経済産業省様が発行された資料です。こちらからダウンロードできます。
生成AIの使い方ではなく、
生成AIを使いこなすために必要なスキル・能力とは何か?
これらのスキル・能力をどのように身に着けていくべきか?
が具体的に紹介されています。

また、人材を「ビジネスアーキテクト」「デザイナー」「データサイエンティスト」「ソフトウェアエンジニア」「サイバーセキュリティ」の5類型に分け、それぞれの役割と必要なスキル・能力、各人材の関わり(協働関係)が紹介されています。
自社に足りない人材、更に伸ばしていくべき人材を客観的に把握でき、社内DXレベルの底上げを図ることのできる資料となっています。

関連記事

  1. 特許出願の受領書へのDASアクセスコード記載の廃止
  2. 抑えておきたい個人情報保護(中小企業向け)
  3. 特許情報プラットフォームの機能が改善されました(2024/2/2…
  4. 「事例から学ぶ商標活用ガイド」が発行されました(特許庁)
  5. 商標審査基準が改訂されます(2024年4月1日から)
  6. ベトナム商標登録(マドプロルート)での留意事項
  7. 登録商標をいじって使わない方がいい理由
  8. 代表者が保有する商標権を会社に移転する場合に留意すべき事項
PAGE TOP